環境をつくる









「やりたい」を
「やりたい場所」で叶える。
応用電機は京都、熊本、浜松、神奈川、名古屋、福岡の6拠点を構えている。
それぞれの拠点が地域密着型であり、各拠点での採用であるため「好きな場所でものづくりをしたい」というキミの願いを叶えることができる。
キミはどこで、何がしたい?

快適な環境を使いこなすかは、
キミ次第。
OYOが創業以来大切にしてきたのは、一人一人が「やりたい仕事に打ち込む姿勢」だ。
社員一人ひとりが、のびのびと得意なことに専念できる環境を作り、やりたい仕事に対する情熱をしっかりバックアップすることを約束する。
人ありて、事業あり
創業以来、社員一人ひとりのスキル向上とともに成長してきたOYOは、社員が学ぶ機会を提供し、スキルアップを目指す社員をサポートしすることで、従業員一人ひとりが仕事を通して成長することを願っている。
-
新入社員研修
年間を通じて新入社員研修やOJT、OFF JT、キャリアごとの研修など様々な教育を行い、社員のスキルアップをしっかりとサポート。
毎年春には、新入社員が一堂に会し、社会人の心構えやマナーからテーマごとの講習、そして製造での基本的な作業の実習までを行うことで、同期の仲間が共に学び、絆を深めることができる。 -
OJT
各部署では、OJTプランに基づいた研修を行っている。
ものづくりを行うOYOは製造現場での研修を最も大切にし、製造以外の部署に配属予定の新入社員をまずは製造でものづくりの基本を学ぶ。
単に知識を得るだけでなく製造現場の考え方や文化を学ぶことは、メーカーで働く社員にとって大変重要なことだと考えている。 -
中堅社員研修・管理職研修
社員のスキルアップを応援するため、また、社員の成果を適正に評価するため、チームリーダー・マネージャーは管理職研修を定期的に受講し、リーダーとして必要な様々なスキルを磨いている。
1年を通して様々な研修を実施している。
春の新入社員研修の他、全従業員を対象に5S、情報セキュリティ、RoHS、CE/CCなど、仕事をするうえで全員が理解しておくべきテーマについては、定期的に勉強会を行っている。
集合研修では、キャリアのステップアップにあわせて、新入社員フォローアップ研修、若手社員研修、中堅社員研修を行っている。
また、管理職には管理職研修のほかに、人事評価の時期には評価者研修を行い、適正な評価につなげている。
年間を通して計画を立てて行う教育の他に、製品の納入実績について営業社員で勉強会をしたり、新しいシステムや制度を導入した際にはその対象者向けに勉強会をしたりと、適宜皆で集まっての勉強会を開催している。
自身のスキルアップのために、業務以外での成長の場、機会への参加を会社が積極的にバックアップしている。
参加したい社外研修があれば、「自己啓発申請書」という社内の定型書式を使って申し込みできる。
OYOは、自ら進んで成長したいと思う社員を全力でサポートする。
年に1度、全従業員に通信教育のガイドブックを配り、「マネジメント」「コミュニケーション」「品質」「5S」「資格取得」など200以上の講座の中から、学びたいものを受講することができる。(修了した社員には、受講料を会社が全額補助)
福利厚生
-
安心して働ける各種制度
各種保険に加え、出産・育児支援制度や時短制度(一部従業員利用可)など、社員が安心して働ける制度を用意。
また、月平均の残業時間が少なく、全体での有給取得日数が15日と高い水準を誇っている。
仕事も自分の時間も大切にすることができる。 -
社員食堂
各工場に社員食堂を設けており、低価格で昼食を提供している。
京都、熊本、浜松、神奈川の工場は、カフェ風の社員レストランで、本格的な音響設備も設置している。
広々とした空間で美味しいランチを食べ、休憩時間はきちんと休憩することができる。 -
社内イベント
京都は「ひまわり会」、熊本は「阿っ蘇会」、浜松は「やらまい会」、神奈川は「かもめ会」という親睦会があり、 全従業員が親睦会の会員で、イベントの費用はすべて会社が負担。
バーベキュー大会やスポーツ大会、ツアー旅行、忘年会など、従業員から選出された親睦会役員が一年を通して様々なイベントを運営している。 -
クラブ・サークル活動
会社公認クラブの軽音楽部は会社のイベントや食堂でバンド演奏を行い、 野球部は、リーグに所属して週末に試合を行っている。
その他にもテニスサークルやバスケットボールサークルがあり、同じ趣味をもった従業員同士和気あいあい、リフレッシュできる楽しい交流の場となっている。
京都府、熊本県、静岡県、神奈川県、愛知県、福岡県へのUターン、Iターンを歓迎している。
当社は転勤がほとんどなく、事前に希望勤務地を確認し入社後最大限に尊重しているため、選考途中で希望勤務地を伝えて欲しい。